マーラーのピアノ四重奏: 若さと情熱と耽美と

マーラーのピアノ四重奏が好きです。

マーラー交響曲と歌曲のスペシャリストですが、実は学生時代には室内楽をいくつか作っていたとのことで、すべて失われたと思われていたようですが、実際にはピアノ四重奏だけが唯一残っていたそうです。

勝手なイメージですが、マーラー管弦楽は、なんというか非常にオープンな作風という印象を受けます。
(私ごときがマーラーを語るのはおこがましいのですが、あえて思ったことを書きます)
曲は大規模で複雑ですが、根底の発想はいたってシンプルで、飾らないむき出しの本性をそのままぶつけてくる、要は「つべこべ言わずに俺の歌(曲)を聴け!!」とグイグイ迫ってくる、そういった印象です。

そのマーラーがハタチ頃に作ったピアノ四重奏ということで、若さ丸出しの情熱がこれみよがしにぶつかってくるのでは、と思いたいところですが、たしかに情熱がぶつかってはくるのですが、ただ、旋律がとてもピュアなのです。非常にピュアな美しい情熱が溢れてきます。

若者の青臭い苦悩を滲ませ、ただし突っ走りすぎない、メリハリのついた構成の曲になっています。
そして内省的な、マーラーにしては珍しい(?)、心に深くしみわたるようなメロディが展開されます。

世界観としては交響曲9番の4楽章に近いでしょうか。
一言でいえば「耽美」な独特の境地に達していると思います。

この独特の耽美な感覚は、何かに似ていると思います。ブラームスか、シューマンか、いやそこまで土臭い音楽ではない。
では何に似ているかというと、おそらくシューベルトではないでしょうか。

マーラーシューベルトはどこか似通った部分があると思います。
歌曲が重要な要素を占めていること、曲が妙に長いこと、そしてどことなく陰のある耽美な世界観です。

マーラーの四重奏と、シューベルトの晩年の弦楽四重奏群、特に14番(死と乙女)と15番が、どことなく似た匂いを感じるような気がします。
シューベルトの晩年の作品と、マーラーの門出の音楽の雰囲気が似ているというのは、なんとなく運命じみたものを感じます。まるでシューベルトの遺志、若くして亡くなった天才が現世にやり残したことをマーラーが継いだような、そんな気さえしてきます。

そしてマーラーの人生最後の作品、交響曲9番(と10番)が、同じく耽美な雰囲気の曲で締めくくられているのも、何か意味深なように感じるのは変でしょうか。

ピアノ四重奏を作曲した後、マーラーはどんどん大規模な管弦楽のほうにシフトしていきますが、ときどき昔を思い出すように室内楽を作ってみても面白かったのではないか、と想像してしまいます。


◆私のツボポイント◆
序盤、速いテンポへ転換する場面。

Mahler: Pianokwartet in a kl.t. / Piano quartet in a minor

この動画の1:23頃です。このピアノカルテットのことはよく知りませんが、とても上手いですね。
あふれるピュアな情熱スタートという感じの、気持ちの良いメロディです。マーラーでこんなに気持ちよく口ずさめるメロディが他にあるでしょうか。


ちなみに、この動画の後半はシュニトケのピアノ四重奏ですが、こちらも素晴らしいです。
マーラーの若さあふれる作風とは異なり、こちらは完全に邪悪路線で攻めてきています。
動画の15:50のあたりから始まる、邪悪な意思(?)のようなものと、あわせてピアノが打楽器的に不協和音を重ねてくるところを聴くと、体が震えてきます。
シュニトケはピアノ五重奏という傑作も残しています。狂気を非常に聴きやすくコンパクトにまとめてくれていて楽しい曲です。)


---------------------

なお、マーラーのピアノ四重奏は、2010年の映画「シャッターアイランド」で重要なテーマとして登場します。
ディカプリオ主演の映画で、主人公が消えた人物を探しに孤島に乗り込む・・・というストーリーなのですが・・・。

もう8年も前の映画なので言ってしまいますが、ストーリーは一言で表すと「夢オチ」です。なんじゃこりゃあです。
マーラーを楽しむためだけの映画といってもいいでしょう。
(映画では、マーラーのピアノ四重奏が流れる場面で、この曲が第二次世界大戦の記憶と繋がっている、という設定になっています。
 戦場でこの曲のレコードが流れるような場面があるのですが、第二次世界大戦の当時はこの曲はまだ発見されていない、少なくともレコードが発売されているわけがないので、無理があるでしょう。夢オチなんだから何をやってもいいだろうという作り手の意図もあるかもしれませんが。)